産後の恥骨痛(恥骨結合離開)(恥骨結合機能不全)
産後に起こりやすい恥骨の痛み。歩くときに痛む方が多いですが、進行すると立っていることすらままならないことも。 そうなる前に今から予防と対策が必要です。自宅でできるケアについても詳しく解説します。
Contents
産後、このような症状でお悩みではないですか?
☑歩く時に恥骨が痛む
☑恥骨が痛くて寝返りが打てない
☑立ち上がりなどで踏ん張ると恥骨が痛い
☑くしゃみや咳をすると恥骨に響く
☑妊娠中から恥骨の痛みや違和感があった
☑前方向に歩けない
☑下腹部や下肢、腰、会陰部などに放散痛
これらの症状は恥骨に何らかの問題が起こることで進行していきます。
特に妊娠中や産後に多い症状で、ひどい場合には歩くことも困難になってしまいます。
今回は、そんな産後の恥骨の痛みについてお伝えしていきます。
そもそも恥骨ってなに?

ちょうど紫色になっているところが恥骨です。
そして、左右の恥骨のつなぎ目の部分を恥骨結合と言います。
この結合は骨盤の安定を図る要の一つとなります。
お腹に手を当て、そこから股の方に下していくと骨にぶつかります。
それが恥骨です。
恥骨の痛み(恥骨結合離開)(恥骨結合機能不全)について
痛みが起こる仕組みについてお伝えします。
恥骨結合は”半関節”と呼ばれ、通常時には強靭な靭帯によって支えられ、ほとんど動くことのない関節です。
妊娠中は、出産をスムーズにするためにリラキシンというホルモンや妊娠を維持するためのホルモンが分泌され
関節の靭帯等が緩みます。 恥骨も恥骨結合といわれ繊維軟骨により左右の骨盤がくっついており、そこが出産に向けて緩みだします。(平均2〜5㎜)
それが緩み過ぎて、骨盤にかかる負荷などにより不安定になった際に痛みが起こることを恥骨結合機能不全
といいます。
また、分娩時の圧力により恥骨が左右または前後に引き離されてることもあります。
ひどい場合は恥骨結合の一部または全てが裂け約1cmも離開してしまう事があります。
なぜ起こるの?

①ホルモンの影響で靭帯や関節の緩みが出る
②筋力の低下(体幹部・骨盤内の深層筋)
③抱っこなど、育児・家事による骨盤への物理的負担が増える
④出産に伴うダメージ(胎児が大きいなど)
などがあります。
起こりやすい時期

・妊娠中から産後に至るまで、常に痛みを感じる方
・妊娠中に痛みがあったが、産後に解消される方
・妊娠中は大丈夫だったのに、産後から痛みが強く出る方
など、その症状の出方は個人差があります。
軽いものであれば産後2ヶ月程度で自然に楽になるものが多いですが、重症のケースであれば数か月もの間症状が回復しないものもあります。
日常での注意点

☑走る
☑重いものを持つ
☑ジャンプをする
☑咳・くしゃみをする
☑排便時のいきみ
☑開脚運動
☑股を開いた状態での立ち座り
☑お姉さん座り、横座り
など、腹圧や重力がかかりやすい動作で骨盤底筋に負担をかけます。
また、産後の自転車移動などにおいて、個人差はありますが骨盤底筋にしっかりと力が戻ってくるまでの間は控えておいた方が良いでしょう。(目安産後2ヶ月ほど)
自分でできるケアは?
・横になる際は横向きで膝をまげ膝の間にクッションを挟む
・座った姿勢で背筋を伸ばしクッションを膝の間にはさみ少し股をしめるトレーニングをする (10回程度からはじめ徐々に回数を増やしていき、痛みが強くなる場合は中止する)
・細めの骨盤ベルトを骨盤輪(恥骨の上)にまく
・産後骨盤矯正などで状態を整える
注意:ベルトを巻く際に間違った位置や歪みがある状態で巻くと痛みが増加する場合がございます。 また、妊娠中は巻く位置によっては胎児に影響を及ぼす可能性がございますので、妊産婦ケアの専門の整体院や助産院などでご相談ください。
再発の可能性が高い?
前述のように、産後しばらくすると恥骨の痛みは徐々に回復してきます。
しかし、この症状が再発するケースも珍しくありません。
原因としては、組織の回復がまだ不完全だったり、産後の筋力不足がまだ解消されていないことが考えられます。
他にも、
☑2、3人目の妊娠・出産後
☑生理の時
☑更年期
などにも症状が再発しやすいとされています。
ですから、産後の時期にしっかりとケアすることが大切となります。
そういった意味でも、妊産婦専門の整体院での産後骨盤矯正や、助産院での産後骨盤ケアなど受けておくことは効果的だと言えます。
妊娠中にも言えることですが、
☑骨盤底筋
☑骨盤
☑股関節
これらを柔軟にし、出産の際にダメージを受けにくい状態を作ることも恥骨結合離開を予防するためには重要です。
(胎児が大きいなど、回避できない要因もあります)
【記事作成者 整体太郎と鍼灸花子(吹田市江坂)