慢性疲労の整体
たった20分の無痛の整体で改善に導く
「仕事に集中できるようになりました」
(T.Iさん)
-
"土日も営業""キッズスペース""待ち時間なし"
-
あなたは疲労に関するこんなお悩みありませんか?
最近疲れが抜けない。すぐに栄養ドリンクを飲みたくなる。仕事に行きたくない。なんとも言えないダルさがある。もしあなたがこのような疲労のことでお悩みなら是非最後まで読み進めてください。
きっと疲労改善の糸口がつかめることでしょう
-
まずはお悩みを解消された方のお声をご覧ください
休みの日も疲れが抜けず悩んでいました・・・。
具体的な症状 : 頭痛、腰痛、肩こり全身のだるさ、頭痛で休みの日でもつかれがぬけず、悩んでいましたが、1回目の施術時より頭痛がとれ、よく眠れるようになりました。2回目の施術の際は腰痛が続いていることをお伝えしたところ、背中など全体的にかたいと指摘して頂き、じっくりと施術して頂きました。施術後は痛みがとれ、全身がポカポカとし頭もすっきりしました。これからも定期的に施術して頂き、メンテナンスをしていきたいと思います。
何回目の施術で変化を感じましたか? : 1 回目
A.N 会社員 27歳 女性産後の日々の疲れが取れてスッキリです!
具体的な症状 : 産後と抱っこでの腰痛まず最初の施術で腰がすっきりしました。3、4回で腰のピリッという痛さがなくなりました。たくさんストレッチを教えていただいたことで日々の生活の中で姿勢を意識したり、ストレッチをすることで自分で疲れをやわらげることができているので助かっています。元々ストレッチ等やろうと決めたことが続かないタイプでしたが、、、体で変化を感じられるので続けられています。毎回施術後に体が軽くなり日々の疲れもとれてすっきりです。
何回目の施術で変化を感じましたか? : 3〜4 回目
N.K 29歳 女性疲れが残らなくなり、気持ちにもよゆうがでてきました。
具体的な症状 : 産後の骨盤矯正、肩こり、腰痛初めてこちらに来た時は、体がだるく、肩や腰がずっと痛くて、子供の世話をするのも大変でしたが、施術をしてもらってすぐに、体のだるさがましになり、施術の回数を重ねるごとに疲れが残らなくなり、気持ちにもよゆうがでてきました。骨盤も矯正してもらいはけなくなっていたズボンがはける様になりました。子供も一緒に連れてこれて、施術中はスタッフの人が子供を見ていて下さるので、安心して施術ができて、リフレッシュにもなりました。
何回目の施術で変化を感じましたか? : 3 回目
S.M 主婦 30歳 女性心身ともにしんどい状態でした・・・。
具体的な症状 : 産後の腰痛、骨盤のゆがみ出産前より骨盤のゆがみの自覚はあったが、出産しすぐに始まった育児でまったくケア出来ず、来店した際には身体全身がしんどい状態でした。子供をみてくれる方も近くにいなかったので本当に子供と一緒にでも施術を受けられるのかという不安はあったが、予約はスムーズに施術もスムーズでやっと身体を楽にケア出来るようになりました。同じく育児経験のあるスタッフと話すのも心が楽になり、身体だけじゃなく心身供にケアをしていただきました。
何回目の施術で変化を感じましたか? : 1 回目
K.I 看護師 31歳 女性
-
疲労を甘く見ないでください。
「疲労」と言う言葉だけ聞くと軽い感じがしてしまいます。人に話しても
「気合が足りない」 「そのうち良くなる」 「寝れば回復するでしょ?」
と相手にしてもらえないことも。しかし、このページをご覧のあなたは心底この疲れをなんとかしたいとお思いのことでしょう。
ここにたどり着かれて心からよかったと思います。
疲労を無視し続けると肩こりや腰痛、頭痛だけでなく不眠や自律神経の乱れ、うつ病などのきっかけになってしまうこともあります。
-
マッサージでも栄養ドリンクでも疲労は回復しません
あなたも疲れて一度はマッサージに行ったことがあるのではないでしょうか?
どうでしょう?楽になりましたか?
楽になっていればこのページは読まれていないと思います。
楽になるどころかむしろ時間が経つと逆にぐったりしてしまった・・・なんて方もおられるのではないでしょうか?もちろんその場の気持ち良さをお求めならいいと思います。
しかしマッサージでは疲労は根本的には良くなりません。マッサージで疲労が根本的に良くならない理由 その①
疲労物質が体内に発生します。その疲労物質は血液によって内臓に戻ってきて内臓で処理されます。
マッサージでは筋肉にアプローチして血液の循環を良くしますが処理の大元である内臓の働きが悪いとうまく処理されず、疲労物質が体内に残ったままになってしまいます。
泥水ををかき混ぜているだけのような状態になっているのです。マッサージで疲労が根本的に良くならない理由 その②
実はマッサージを受けることによって「余計に疲労している・・・」なんてことも。
体に触れられると言うのはあなたにとっては侵害刺激なのです。無意識のうちに防御反応が働いています。
そしてその刺激になれどんどん強い刺激を求めてしまいます。
しかし、体は無意識のうちに体を守ろうとエネルギーを使っているのです。栄養ドリンクで疲労が回復しない理由
市販の栄養ドリンクのほとんどには砂糖とカフェインが入っています。砂糖によって血糖値が上がりカフェインによって一瞬シャキッとします。
これが疲労が回復したような感覚になります。
しかし、血糖値が下がりだすと体を余計にだるさなどの疲労を感じてしまうのです。
その場しのぎなのです。
-
疲労を根本から良くするには 「循環」 「栄養」 「睡眠」 が重要
疲労を根本から良くするには「循環」 「栄養」 「睡眠」のバランスが重要になります。循環
疲労物質を内臓に運び栄養や酸素をたっぷり含んだ血液をしっかり循環させなければいけません。
また精神疲労(脳の疲労)を調整するために脳脊髄液と呼ばれる液の循環も重要になってきます。栄養
いくらエンジンが良くてもガソリンがなければ車は走れません。
ですから、タンパク質やビタミンB群などの疲労を回復させる栄養素は必ず必要になってきます。
しかし、ここで重要なのがせっかく栄養をとっても消化器の状態が悪ければしっかり吸収できませんので内臓の状態を整えておく必要があるのです。睡眠
そして何よりも疲労を回復するのにこの睡眠が重要になります。
しかし、疲労がしばらく蓄積していると自律神経のバランスも崩れいい睡眠が取れていないことがほとんどですので自律神経を整えいい睡眠をとれる状態を作る必要があります。
-
「循環」 「栄養」 「睡眠」を調節するSPM-骨格内臓バランス矯正
一般的な整体の筋肉や関節などの骨格の歪みへのアプローチだけでなく、
東洋医学的な視点から内臓やあたまにまで目を向けることによって疲労を改善へと導きます。"骨盤"ー"肩甲骨"そして"内臓の働き"にまで目を向けた"SPM骨格内臓バランス矯正"
- 骨格と内臓など両方にアプローチ
肩甲骨・骨盤の位置や動きを正常に戻すことによる全身のバランス調整。
さらには、骨格に影響を与えている内臓やリンパ、自律神経などにもアプローチします。
痛みなどの辛い症状の軽減さらには代謝の向上を期待できるテクニックです。 - 歪みは根本原因ではない?
よく「あなたの辛い症状の根本原因は骨盤と背骨の歪みです」
というコピーを見かけますが果たしてそうでしょうか?
確かに歪みは影響を与えますが歪みは結果でありその歪みを作っているものが何か考えなければいけません。
そこにアプローチするのがSPM骨格ー内臓バランス矯正なのです。
- scapula=肩甲骨
人間は四足歩行から進化したため、肩甲骨と骨盤は密接な関係を持っています。
骨盤は下肢帯、肩甲骨は上肢帯を構成する大きな骨です。
肩関節を動かす筋肉の大部分は肩甲骨から始まっているため上肢の動きに非常に重要な部位になります。
また、肩甲骨の周りには褐色脂肪細胞が多く存在すると言われています。
褐色脂肪細胞とは食事で摂取したカロリーをエネルギーとして放出させる働きがある細胞です。
褐色脂肪細胞を活発にすることにより代謝の向上やダイエット効果が望めます。
また肩甲骨を動かすことで鎖骨や頚部の動きもよくなり、リンパ液や血液の流れがよくなることにより筋肉がほぐれ肩こりや上肢の痛み、むくみなどにも効果的です。 - pelvis=骨盤
骨盤は身体の中心に存在し背骨と下肢を支える土台になり歩行やバランスをとる上で重要な部位になります。
骨盤は寛骨と仙骨で構成されておりその関節部分を仙腸関節と呼びます。
この仙腸関節や恥骨の位置がずれたり動きが悪くなったりすると、筋肉や関節、硬膜が硬くなるだけでなく脳脊髄液等の体液の循環が悪くなるとも言われています。
血流やリンパ液、脳脊髄液の循環が阻害されると痛みや不快感等様々な症状の原因になります。
また、バランスが崩れることにより片方に負担がかかったり、使用頻度が違ったりしてくるため様々なトラブルが起こります。
また、代謝が低下しむくみや冷え、体重増加の原因になるともいわれています。 - movement=動き
関節の大きな動きだけではなく、JointPlayといわれる関節の遊びを正常にする事により関節液の排出をうながします。
そもそも関節というものは、二つ以上の骨が互いにかみ合うことでその役割を果たします。しかし、そのかみ合わせが悪かったりズレてしまっていると、正常に機能することができません。
この関節の遊びは有りすぎてもなさ過ぎてもいけません。あるところが固まるとほかの関節が代償して働き過ぎてしまいます。
その結果、緩くなり過ぎたり硬くなり過ぎたりしてしまいます。それらのバランスを取ることが重要です。
関節のアライメント・動き・代謝を整えていくことで、日常動作での体のストレスを軽減し、回復しやすい状態に導きます。
-
"SPM骨格ー内臓バランス矯正"は骨格だけでなく以下のようなアプローチをすることにより根本原因に対するアプローチができます。
- SPM骨格矯正
- あたまの調整
- 内臓の調整
- 自律神経の調整
- セルフケア指導
-
よくある整体やマッサージと何が違うのか?
よくある整体やマッサージの場合疲労している部位を中心に施術強刺激が多い筋肉や骨格中心のアプローチ学生や無資格者が施術している所も整体太郎と鍼灸花子の場合全身を整えて症状を改善無痛の比較的やさしい施術自律神経や内臓にも注目全員国家資格保持者
-
あなたの慢性疲労、私たちと一緒に根本原因に対する施術で良くしましょう。
こんな症状でも見てもらえますか?私にはどんな施術がいいの?他では良くならなかったのですが。こんなお悩みがあればなんでもご相談ください。
お気軽にお問い合わせください。- ご予約・お問い合わせ -TEL 06-6385-1508月 火 水 木 金 土 日 9:00-13:00 ● ● ● 休 ● ● ● 16:00-20:00 ● ● ● 休 ● ● ● 受付時間午前9:00-13:00 午後16:00-20:00
休業案内木曜 / 祝日
-
整体太郎と鍼灸花子の施術のおおまかな流れ
まずしっかりと今どんな状態か何が原因かを分析していきます。
そして、施術により整えます。
その後、正しい動きを習得するために動かしたりセルフケアをお伝えします。この流れが根本原因に対してアプローチし再発を防ぐ重要なポイントになります。
もしあなたが疲労を回復させるためにマッサージに行ったり、栄養ドリンクを飲んでいるのであれば今すぐ中止してください。
-
私も疲れから体調を壊しました。
はじめまして整体太郎と鍼灸花子の院長の脇内です。実は私は「うつ病の一歩手前」と言う診断をされた過去があります。
それもこれも全ての始まりは疲労からでした。朝から夜遅くまで夢の実現のために必死で働いていました。
無我夢中でした。
疲れている自覚もありませんでした。そこに仕事でのプレッシャーが重なった時に一気に体が動かなくなってしまったのです。
体と心は一つです。
体の余裕がなくなれば心の余裕も無くなってしまいます。
あの時の経験があるから今はコントロールできるようになりました。あなたも壊れてしまう前に自分の体のメッセージに耳を傾けてください。
院長 脇内 諒
-
あなたたがこんな思いをお持ちでしたら是非お越しください。
整体に行こうか迷っているが勇気が出ない。今度こそ本気で改善したい。今、他院に通っているがイマイチ良くならない。しっかりと悩みを聞いてもらいたい。このようなお気持ちがおありでしたら、私がきっとあなたのお役に立てるでしょう。
-
ただし、こんな方はお断りさせていたくことがあるかもしれません。
-
● こちらの説明を聞いていただけない方
しっかりと方針や今の症状についてご納得いただいて施術にあたりたいと思っています。ですから話を聞いていただけない方は施術させていただくのがむすかしいかもしれません。 -
● その場の気持ちよさやとにかく強い刺激を求められる方
当院の整体や鍼灸の目的は「根本原因に対して施術し再発を防ぐこと」です。
そのためには最適の力加減というものがあります。ですから、その場の気持ちよさだけを求められる方やとにかく強く押して欲しいといったお考えの方の希望に沿うことはできません。 -
● 時間にルーズな方、無断キャンセルを平気でされる方
私たちも時間に限りがございますのでキャンセルや変更の際は必ずご連絡いただけるようお願いいたします。
また、時間には余裕を持って来ていただいた方が効果も出やすくなります。
-
よくある質問 Q & A
Q.別の整体で施術を受けて体がだるくなったのですが慢性疲労などでお悩みの方は体力の低下がみられるため、刺激量については特に注意が必要です。もしかすると、ぐいぐい押されたり、強い刺激での施術を受けられたのではないでしょうか?当院の施術ではバキバキしたり、必要以上に強い刺激を入れて一切行わない優しい施術を行いますので、ご安心いただければと思います。
不安な点があればいつでもスタッフにご相談ください。Q.どれくらいの頻度で通えば良くなりますか?その方の症状によって頻度は異なりますが、症状が良くなるまでの間は最初は1週間に1~2回、その後回復度合いに合わせて2~3週に1回と少しずつ間隔を空けて施術を行うケースが多いです。
ただ、私たちはその場しのぎではなく根本原因に対するアプローチ、自分で回復できる体づくりを目的としていますのである程度の回数は必要な場合が多いです。
変化していく過程などはほとんどの方が毎回体感されています。
まずは6回ぐらいを目安にお考え下さい。必ず初回の施術時に今の状態や今後の方針などをお伝えさせていただいています。Q.整体から鍼灸など、途中でメニューの変更は可能ですか?はい。途中で変更は可能です。最初は鍼が怖いと思っていたけど、担当者からの話を聞いているうちに興味が湧いてきた。そのような利用者さんもいらっしゃいます。
我々はお悩みの症状を解決することを最優先しますので、その中でメニューに関するご希望がございましたらご遠慮なくご相談ください。Q.精神面の症状も診てもらえますか?もちろんです。”病は気から”という言葉がありますが、まさに心と体のつながりが影響してきます。体という器が整っていなければ精神面の症状が出て来るのも当然ですから、そのあたりも含めてヒアリング・検査・施術を行っていきたいと思います。
その他にも”こんな症状だけど診てもらえるのかな?”ということがあれば何なりとお申し付けください。
-
追 伸
あなたはこのまま、栄養ドリンクやマッサージでその場をしのぎますか?
それとも今度こそ根本原因に対する施術を受けて本来の生き生きとした自分の体を取り戻しますか?
疲れていると、仕事も勉強も家事も何もかもやる気が出ませんよね?
そしてそんな自分が嫌になる・・・。こんな悪循環を一緒に断ち切りましょう!?
私にお任せください。
-
阪急豊津駅から徒歩3分!
コインパーキングサービス有ります。
-
お車でお越しの方千里中央方面からの場合
新御堂筋(423号線)を大阪方面に進み、名神高速道路と交差する地点で左折します。
名神高速道路を左手に見ながら側道を直進すると、突き当たりに関大前駅が見えてきます。
そちらを右折して直進すると右手にコンビニ(ローソン)が見えてきます。
さらにもう少し進むと、線路側と住宅街への二手に分かれる道が見えますので、右手(住宅街)の方へ進んで下さい。直進して突き当たりを右折すればすぐ右手に当院があります。
大阪・梅田方面からの場合
新御堂筋(423号線)を千里中央方面に進み、神崎川を越えてすぐの江坂方面出口を降りて一つ目の交差点(江の木町)を右折。
100mほど進みますと川と橋が見えて来ますので橋を渡らずに川沿いの道へ左折。
川を右手に見ながら北東方向に直進すると信号(内環状線)が見えてくるので、そちらを越えてさらに川沿いを直進します。
800m程進みますと、左手に豊津の交番が見えて来ますので、そちらの交差点を左折。
100m程進みますと、右手に当院の看板が見えて来ます。
駐車場について
当院斜め前のコインパーキングをご利用ください。
サービス券をお渡しいたします。電車でお越しの方 "阪急豊津駅"阪急豊津駅の改札を出て、右側にある出口から地上に出ます。
踏切を背中にして直進し、交番と洋菓子屋”らふれーず”に挟まれた道をさらに直進して下さい。
郵便局、ファミリーマートを通り過ぎて少し進めば右手に当院が見えてきます。- ご予約・お問い合わせ -TEL 06-6385-1508〒564-0062 大阪府吹田市垂水町1丁目8ー25
» コインパーキングサービス有
» 阪急千里線 豊津駅から徒歩3分
月 火 水 木 金 土 日 9:00-13:00 ● ● ● 休 ● ● ● 16:00-20:00 ● ● ● 休 ● ● ● 受付時間 午前9:00-13:00 午後16:00-20:00
休業案内 木曜 / 祝日