2019年6月11日 火曜日
かかとをつけると痛い|男性|40代
今回の症例はかかとをつけると痛むということでした。重いものを持つことが多く、足関節、膝関節、股関節も外旋位でいわゆる、ガニ股の状態でした、常に外側に体重が乗りやすい状態だとかかとがそれを元に戻そうとして、より負荷がかかります。詳しい経過はこちらから。
左のかかとの外側が1か月前から痛い。
整形外科では筋肉の炎症だと言われたとのこと。腰痛は仕事で重たいものを持つので痛みやすい。
検査
左足関節の内反が動き硬い。
圧痛なし。
施術
下肢の疎通が悪く大腿四頭筋、ハム、腓腹筋
臀筋群の硬さをとる。股関節も外旋しているので調整。足関節のアーチもつぶれているので戻るようにアプローチ。
【2回目】
痛みがほとんどない。
腰痛もきにならない。
引き続き、外旋筋群と足関節の調整
【3回目】
朝起きた時に痛むが数歩歩いたら痛みなくなる。前脛骨筋や脊椎の施術を増やす。
【4回目】~【6回目】
朝のおきあがりだけ痛い
アキレス腱へのアプローチ、セルフケアとしてつま先立ちを加える 【7回目】 朝おきても痛み少なかった。
今回のケースはお仕事による下肢の疎通が悪く筋肉の緊張も強い点、股関節の外旋
いわゆるがに股状態になっており普段の姿勢から足関節に負担がかかっていることが原因でした。
・産後のかかと・足首の痛みの原因
・【症例】臀部から足底にかけての痛みとシビレ|40代女性|整体
・【症例】ギックリ腰一歩手前の腰痛|30代女性|整体
利用者
40代 男性 吹田市在住主症状
左足の痛みその他の症状
腰痛過去に受けていた施術
なし主な施術ポイント
足関節の可動性、外旋筋群、下肢の血行改善施術内容と経過
【1回目】左のかかとの外側が1か月前から痛い。
整形外科では筋肉の炎症だと言われたとのこと。腰痛は仕事で重たいものを持つので痛みやすい。
検査
左足関節の内反が動き硬い。
圧痛なし。
施術
下肢の疎通が悪く大腿四頭筋、ハム、腓腹筋
臀筋群の硬さをとる。股関節も外旋しているので調整。足関節のアーチもつぶれているので戻るようにアプローチ。
【2回目】
痛みがほとんどない。
腰痛もきにならない。
引き続き、外旋筋群と足関節の調整
【3回目】
朝起きた時に痛むが数歩歩いたら痛みなくなる。前脛骨筋や脊椎の施術を増やす。
【4回目】~【6回目】
朝のおきあがりだけ痛い
アキレス腱へのアプローチ、セルフケアとしてつま先立ちを加える 【7回目】 朝おきても痛み少なかった。
考察
今回のケースはお仕事による下肢の疎通が悪く筋肉の緊張も強い点、股関節の外旋
いわゆるがに股状態になっており普段の姿勢から足関節に負担がかかっていることが原因でした。
通院間隔が空いた時に症状が強くでた点を考えると、仕事や姿勢不良による疲労が大きいようなので
間隔をつめて筋緊張をとっていくと症状が改善しました。
担当 田中
関連記事
・足のシビレ・産後のかかと・足首の痛みの原因
・【症例】臀部から足底にかけての痛みとシビレ|40代女性|整体
・【症例】ギックリ腰一歩手前の腰痛|30代女性|整体
【記事作成者 整体太郎と鍼灸花子(吹田市江坂)】