2019年5月11日 土曜日
肩こりとそこからくる頭痛が整体でほとんど緩和しました
優しい刺激の整体で安心して受けられます。悩んでいた不調が緩和しました。環境によって不調が出ることもありますが施術を受け始める前よりかなり頻度は減りました。日常生活が楽に感じられるようになって本当に良かったと思います。
こちらの女性の場合、特にスマホを使ったり子育てでのうつむくような姿勢が多いとのことで、それらの姿勢も頭痛の大きな要因です。まず、平行な目線の位置から少しでもうつむく(下)方向に頭を固定すると頭蓋骨などのその周辺の動きも悪くなってしまうと言われています。
さらに、平衡感覚をつかさどる内耳には、耳石と言って自身の平衡感覚を調整する器官があるのですが、15分以上同じ姿勢で固定しているとその耳石の動きが固定されてしまい、自身の姿勢を保っておくことが難しくなります。 その結果、体幹の筋肉にうまく力が入りにくくなったりいわゆる猫背などの不良姿勢のもととなります。 なので、この記事をご覧の方も15分に一度は体を動かしたりして姿勢が固まらないように注意することをおすすめいたします。
片頭痛については、気候の変動に伴って拍動性の頭痛が出やすくなります。 これは主に脳内ホルモンのセロトニンの作用などによるものが多く、普段から緊張していたり体が疲労状態の時には特に発症しやすい頭痛です。 あとは、痛み止めの薬を飲みなれてしまっている方については、その薬の作用によって自身の痛みを感じる受容体に悪影響を及ぼし、痛みのサイクルから抜けられない状態になるケースがあります。 薬に頼り切っている、という方ほど今後の頭痛対策により真剣に取り組むことが必要となります。 【記事作成者 整体太郎と鍼灸花子(吹田市江坂)】

お喜びの声詳細解説
お喜びの声
肩こりとそこからくる頭痛が整体でほとんど緩和しました具体的な症状
肩こり、頭痛何回目の施術で変化を感じましたか?
2〜3回目感想
以前より肩こり、そして頭痛が頻繁にあり、辛かったのですが、 施術後のストレッチや施術のおかげで肩こりは少し楽になってきていると実感。 何より頭痛が天気の悪い日を除けばほとんど無くなってきたことが嬉しいです。 お名前 Y.T ご職業 主婦 ご年齢 41歳 性別 女性 ※個人の感想です。100%施術効果を保証するものではありません。担当施術スタッフの解説
こちらの女性の頭痛に関しては、緊張型と呼ばれるものと片頭痛の両方が混合している症状がありました。 緊張型については特に肩こりからの影響を受けやすいので、まずはその問題を取れるように施術で調整しました。こちらの女性の場合、特にスマホを使ったり子育てでのうつむくような姿勢が多いとのことで、それらの姿勢も頭痛の大きな要因です。まず、平行な目線の位置から少しでもうつむく(下)方向に頭を固定すると頭蓋骨などのその周辺の動きも悪くなってしまうと言われています。
さらに、平衡感覚をつかさどる内耳には、耳石と言って自身の平衡感覚を調整する器官があるのですが、15分以上同じ姿勢で固定しているとその耳石の動きが固定されてしまい、自身の姿勢を保っておくことが難しくなります。 その結果、体幹の筋肉にうまく力が入りにくくなったりいわゆる猫背などの不良姿勢のもととなります。 なので、この記事をご覧の方も15分に一度は体を動かしたりして姿勢が固まらないように注意することをおすすめいたします。
片頭痛については、気候の変動に伴って拍動性の頭痛が出やすくなります。 これは主に脳内ホルモンのセロトニンの作用などによるものが多く、普段から緊張していたり体が疲労状態の時には特に発症しやすい頭痛です。 あとは、痛み止めの薬を飲みなれてしまっている方については、その薬の作用によって自身の痛みを感じる受容体に悪影響を及ぼし、痛みのサイクルから抜けられない状態になるケースがあります。 薬に頼り切っている、という方ほど今後の頭痛対策により真剣に取り組むことが必要となります。 【記事作成者 整体太郎と鍼灸花子(吹田市江坂)】