2024年10月27日 日曜日
めまいを根本的に治したいあなたへ
めまいを根本的に治したいあなたへ
失神するような感覚がある
頭がくらくらする
天井や壁がぐるぐる回る
体がふわふわ浮いているような感覚
体がぐらぐらして立ったり歩いたりができない
病院で検査したが「特に大きな異常はない」と言われた ・・・
そんな方は最後までお読みください
めまいはそれ自体も辛いですが長期間続くことでメンタルにも影響することも多い疾患です。
また、揺れを感じると倒れまいと全身に緊張が入り首や肩、全身の不調につながることもあります。
めまいはしっかり施術をすることで改善が見込める症状です。
回転性めまい
ぐるぐると目がまわる感覚になります
浮遊性(動揺性)めまい
フワフワと浮いているような感覚になります
立ちくらみ
クラッとする感覚になります
耳に原因があるものが59%、耳以外に原因があるものが11%、原因不明が29%になります。
①中枢性(脳性)めまい
脳の障害による。脳腫瘍や脳梗塞、脳内出血など
脳性めまいの場合は命に関わるため、めまい以外にも呂律が回らない、
手足が動かない、意識障害が生じた場合は必ず病院で検査を受けましょう。
②末梢性めまい
内耳障害による。メニエール病や良性発作性頭位めまい症、中耳炎など。
めまい以外にも突発性難聴を伴うこともあります。
③その他が原因のめまい
その他のめまいの原因には、頚部に問題があるめまいや、自律神経失調症によるめまい、精神的疾患によるめまい、
内科的(血圧や血糖、ホルモンの変化)なものからのめまいなどもあります。
耳の視診、聴力検査、眼振検査、重心動揺検査、血液・血圧の検査、脳のCT など
原因が分かった場合はその疾患に合わせた治療を行います。
内耳障害が原因の場合は抗めまい薬や内耳の循環をあげる薬による投薬治療と平衡機能訓練や体操を行います。
前庭の機能を抑える薬を処方されることも多いですが、
長期間の使用は効果的ではなくむしろ前庭機能を弱化させてしまい症状の悪化を招くことも指摘されています。
耳が原因特に良性発作性頭位めまい症は多くの場合エプリー法という頭を動かす治療が効果的です。
ですがそれ以外の原因不明と言われるめまいが約30%あると言われています。
(良性発作性頭位めまい症との複合パターンもあります。)
それらの「いわゆる原因不明のめまい」の原因は以下のような事が考えられます。
体の機能低下・自律神経の乱れ・関節や結合組織の状態異常
私たちはこれらが重なってめまいが引き起こされていると考えています。
脳で統合して処理しています。
これらの感覚が日頃の運動不足などで使わないために機能低下を起こしていたり、
元々酔いやすい、仕事で目を酷使しているなどで正常に働けていないと、
脳での統合がうまくできずにめまいの原因となります。
これらを活性化していくことでめまいが改善していきます。
どの感覚に問題が発生しているのか検査し、 その感覚を活性化する施術とセルフケアを行うことが有効です。
頚部の緊張が強くなり脳への血流が低下することや前庭神経の働きが乱れめまいが発生しやすくなります。
また、自律神経のバランスが崩れていると血圧や血流の調整がうまくできないためにめまいが発生することもあります。
自律神経を整えるための施術とセルフケアを行うことが有効です。
その周囲の結合組織(筋肉や筋膜、靱帯など)の状態が正常ではない場合、
脳や内耳への血流が滞りやすくなりめまいの原因となります。
施術で頚椎、顎関節の捻れや周囲の軟部組織の状態を整え、内耳や脳への血流を促す施術が有効です。
東洋医学でめまいの原因は
・熱が発生した時に熱がうまく発散されずに上焦に昇ることでめまいになる
・陽気や血が不足することでめまいになる
と考えられています。
熱が発生する原因
①血虚によって虚熱が発生する
②津液の停滞により虚熱が発生する
③血の停滞により虚熱が発生する
④腎虚により熱が発生する
陽気や血が不足する原因
①腎虚または肝虚や脾虚による陽気不足
②肝虚や病気による出血などによる血不足
問診・脈診・腹診・舌診からお身体の状態を判断し、
状態にあった経穴(ツボ)に施術を行い、体の状態を整えていきます。
めまいの施術は東洋医学鍼灸施術のコースがおすすめです。
どうしても鍼灸が苦手な方はご相談ください。
めまいはメンタルにも大きく影響を与えます。
外出を控えるようになってしまうと余計に体の機能が低下してもっとめまいが悪化してしまいます。
原因不明の分類に入るめまいの対する一般的な対策は
ほとんどが対処療法的なものです。
これで一時的におさまっているだけならまだいいのですが
長期的に余計に悪化してしまうこともあるのです。
体の状態をしっかりと判断し
じっくりと整えていけばめまいは必ずと言っていいほどスッキリします。
めまいがある事で趣味を諦めていたりしませんか?
もう一度楽しめるようになるはずです。
まずはご相談だけでもどうぞ。
そんな方は最後までお読みください
めまいはそれ自体も辛いですが長期間続くことでメンタルにも影響することも多い疾患です。
また、揺れを感じると倒れまいと全身に緊張が入り首や肩、全身の不調につながることもあります。
めまいはしっかり施術をすることで改善が見込める症状です。
めまいの種類
めまいの種類は大きく3つに分けられます。回転性めまい
ぐるぐると目がまわる感覚になります
浮遊性(動揺性)めまい
フワフワと浮いているような感覚になります
立ちくらみ
クラッとする感覚になります
めまいの原因は?
めまいの原因は大きく分けて中枢性(脳)・末梢性(耳)・その他になります。耳に原因があるものが59%、耳以外に原因があるものが11%、原因不明が29%になります。
①中枢性(脳性)めまい
脳の障害による。脳腫瘍や脳梗塞、脳内出血など
脳性めまいの場合は命に関わるため、めまい以外にも呂律が回らない、
手足が動かない、意識障害が生じた場合は必ず病院で検査を受けましょう。
②末梢性めまい
内耳障害による。メニエール病や良性発作性頭位めまい症、中耳炎など。
めまい以外にも突発性難聴を伴うこともあります。
③その他が原因のめまい
その他のめまいの原因には、頚部に問題があるめまいや、自律神経失調症によるめまい、精神的疾患によるめまい、
内科的(血圧や血糖、ホルモンの変化)なものからのめまいなどもあります。
病院での一般的なめまいの検査や治療
めまいの原因を探るために様々な検査が行われます。耳の視診、聴力検査、眼振検査、重心動揺検査、血液・血圧の検査、脳のCT など
原因が分かった場合はその疾患に合わせた治療を行います。
内耳障害が原因の場合は抗めまい薬や内耳の循環をあげる薬による投薬治療と平衡機能訓練や体操を行います。
前庭の機能を抑える薬を処方されることも多いですが、
長期間の使用は効果的ではなくむしろ前庭機能を弱化させてしまい症状の悪化を招くことも指摘されています。
当院が考えるめまいの原因と治療
中枢性のめまいは必ず病院での治療になります。耳が原因特に良性発作性頭位めまい症は多くの場合エプリー法という頭を動かす治療が効果的です。
ですがそれ以外の原因不明と言われるめまいが約30%あると言われています。
(良性発作性頭位めまい症との複合パターンもあります。)
それらの「いわゆる原因不明のめまい」の原因は以下のような事が考えられます。
体の機能低下・自律神経の乱れ・関節や結合組織の状態異常
私たちはこれらが重なってめまいが引き起こされていると考えています。
体の機能(前庭覚・視覚・固有受容感覚)の活性化
体の平衡感覚は前庭覚、視覚、固有受容感覚(筋肉や関節から体の動きや位置を感じる感覚)を脳で統合して処理しています。
これらの感覚が日頃の運動不足などで使わないために機能低下を起こしていたり、
元々酔いやすい、仕事で目を酷使しているなどで正常に働けていないと、
脳での統合がうまくできずにめまいの原因となります。
これらを活性化していくことでめまいが改善していきます。
どの感覚に問題が発生しているのか検査し、 その感覚を活性化する施術とセルフケアを行うことが有効です。
自律神経の調整
自律神経がうまく働けていない状態になると体が緊張状態となり、頚部の緊張が強くなり脳への血流が低下することや前庭神経の働きが乱れめまいが発生しやすくなります。
また、自律神経のバランスが崩れていると血圧や血流の調整がうまくできないためにめまいが発生することもあります。
自律神経を整えるための施術とセルフケアを行うことが有効です。
頚椎、顎関節、その周囲の結合組織の調整
頸椎や顎関節に捻れが発生していたり、その周囲の結合組織(筋肉や筋膜、靱帯など)の状態が正常ではない場合、
脳や内耳への血流が滞りやすくなりめまいの原因となります。
施術で頚椎、顎関節の捻れや周囲の軟部組織の状態を整え、内耳や脳への血流を促す施術が有効です。
東洋医学鍼灸施術での調節
めまいは東洋医学鍼灸施術も有効です。東洋医学でめまいの原因は
・熱が発生した時に熱がうまく発散されずに上焦に昇ることでめまいになる
・陽気や血が不足することでめまいになる
と考えられています。
熱が発生する原因
①血虚によって虚熱が発生する
②津液の停滞により虚熱が発生する
③血の停滞により虚熱が発生する
④腎虚により熱が発生する
陽気や血が不足する原因
①腎虚または肝虚や脾虚による陽気不足
②肝虚や病気による出血などによる血不足
問診・脈診・腹診・舌診からお身体の状態を判断し、
状態にあった経穴(ツボ)に施術を行い、体の状態を整えていきます。
めまいの施術は東洋医学鍼灸施術のコースがおすすめです。
どうしても鍼灸が苦手な方はご相談ください。
まとめ
めまいは本当に辛いものです。めまいはメンタルにも大きく影響を与えます。
外出を控えるようになってしまうと余計に体の機能が低下してもっとめまいが悪化してしまいます。
原因不明の分類に入るめまいの対する一般的な対策は
ほとんどが対処療法的なものです。
これで一時的におさまっているだけならまだいいのですが
長期的に余計に悪化してしまうこともあるのです。
体の状態をしっかりと判断し
じっくりと整えていけばめまいは必ずと言っていいほどスッキリします。
めまいがある事で趣味を諦めていたりしませんか?
もう一度楽しめるようになるはずです。
まずはご相談だけでもどうぞ。