2019年2月16日 土曜日
のぼせ感(冷えのぼせ)について
頭がぼーっとしたり体が熱っぽく感じることはありませんか?いわゆる「のぼせ」と言われる症状です。そんなのぼせ感を感じている方は実は足元が冷えている方が多いのです。今回はそんな「冷えのぼせ」についてのお話です。
・足が冷えているのに上半身には熱がこもっている感じがする
・体がほてる感じがする
・頭がボーっとする
・体温調節が苦手で汗をかくorかけない
まずは冷えを招きます。
その後、その循環不良が原因で水分代謝がうまく回らず、静脈やリンパ管のうっ滞につながる。
その状態が続くことで自律神経の乱れに発展することでその状態が慢性化してしまうというとらえ方となります。
まずは脈や舌・触診などで内臓の状態に関わる検査を行います。
冷えのぼせについてはどの臓器の弱りによっても起こるものですが、主に原因となりやすいのは肝臓の問題です。
東洋医学で肝臓は血液を収めたり循環をつかさどりますから、この臓器が何らかの要因で弱ってしまうと
それに伴って体内の血液循環は滞ってしまいます。
おまけに、臓器が弱るということは、酷使してしまったことによって起こるものなので
エンジンがオーバーヒートを起こした時のように"余分な熱"が発生することになります。
そこで起こった”余分な熱”によって頭部にこもる熱を感じてしまうということと考えます。
・末端を温める
・自律神経を整える(特に寝る前のリラックス法など)
その中でも、原因の項目でも説明のあった”東洋医学的な目線で内臓をみていくことができる”のが私たちの強みです。
その他にも、セルフケアなどをお伝えしていきますが、これについては
その方の体質によって”合う・合わない”が変わってきますから、あなたの体質を見極めた上での
養生法などをお伝えしていきます。
・疲労回復・慢性疲労
・更年期障害について
・【症例】寝付けない、朝がつらい|整体|20代男性
・【症例】急に襲ってくるだるさ・立ちくらみ・不安感|鍼灸|20代男性
のぼせ感(冷えのぼせ)でお悩みのあなた
・屋外から室内に入った時に体が熱っぽい・足が冷えているのに上半身には熱がこもっている感じがする
・体がほてる感じがする
・頭がボーっとする
・体温調節が苦手で汗をかくorかけない
これらは冷えのぼせで起こる症状の一覧です。
病院に行くほどではないけど、でも時々気になってしまう、といった方から
生活の多くの時間をこの症状に悩まされている方まで様々です。
今回は、そんな冷えのぼせの症状に関してのお話です。
そもそも冷えのぼせとは
簡単に言うと、
”手足などの末端は冷えているのに、頭部は熱くなっている状態”のこと。
いわゆる冷え症とは違い、重度の冷えによる影響で末端と頭部の温度環境に差が生まれ
のぼせ感としてあらわれることを言います。
どういう状態なのか?
・西洋医学的には
夏場や冬場などの室内と屋外の温度差が大きい環境で体を冷やすことで血液の循環が悪くなりまずは冷えを招きます。
その後、その循環不良が原因で水分代謝がうまく回らず、静脈やリンパ管のうっ滞につながる。
その状態が続くことで自律神経の乱れに発展することでその状態が慢性化してしまうというとらえ方となります。
・東洋医学的には
東洋医学では、体を支配する内臓の状態が体の健康状態、または症状に影響を及ぼすと考えますからまずは脈や舌・触診などで内臓の状態に関わる検査を行います。
冷えのぼせについてはどの臓器の弱りによっても起こるものですが、主に原因となりやすいのは肝臓の問題です。
東洋医学で肝臓は血液を収めたり循環をつかさどりますから、この臓器が何らかの要因で弱ってしまうと
それに伴って体内の血液循環は滞ってしまいます。
おまけに、臓器が弱るということは、酷使してしまったことによって起こるものなので
エンジンがオーバーヒートを起こした時のように"余分な熱"が発生することになります。
そこで起こった”余分な熱”によって頭部にこもる熱を感じてしまうということと考えます。
一般的な対処法
・入浴・末端を温める
・自律神経を整える(特に寝る前のリラックス法など)
などがあります。
しかし、冷えやのぼせが起こっている直接の原因にアプローチしている訳ではないので
良い状態をキープするのはなかなか難しいと言われています。
”自律神経を整える”についても、やり方は様々ですが本当に自分自身で調整できている
ケースは少ないように感じます。
整体太郎と鍼灸花子の場合
筋肉・骨格・内臓・自律神経のバランス調整を中心に冷えのぼせの原因を整体、もしくは鍼で改善していきます。その中でも、原因の項目でも説明のあった”東洋医学的な目線で内臓をみていくことができる”のが私たちの強みです。
その他にも、セルフケアなどをお伝えしていきますが、これについては
その方の体質によって”合う・合わない”が変わってきますから、あなたの体質を見極めた上での
養生法などをお伝えしていきます。
関連記事
・自律神経失調症・疲労回復・慢性疲労
・更年期障害について
・【症例】寝付けない、朝がつらい|整体|20代男性
・【症例】急に襲ってくるだるさ・立ちくらみ・不安感|鍼灸|20代男性