2024年10月4日 金曜日
PMSを解消して元気な生活を送りたいあなたへ
PMS(月経前症候群)を少しでも解消できる方法はないかと探られているあなたへ
このページをご覧のあなたはもう散々PMSについて調べてこられた事と思います。
色々試してこられて少しは楽になられたでしょうか?
もしかすると、「できれば薬には頼りたくない」と思われているかもしれません。
このページでは実際に当院でPMSの辛さから解放された多くの方の
症例から導き出した改善方法をご紹介しています。
「もう我慢するしかないのか」
「でも何かいい方法があるなら試してみたい」
そんな、あなたに希望を持っていただけるかもしれません。
ぜひ最後までご覧ください。
PMSには検査値が正常範囲を超えていたら要治療という明確な診断基準がなく、
症状が月経前に現れ、月経開始後には和らぐのが特徴です。
個人差はありますが特に生理の10日前〜3日前ごろに強く症状が出ます。
基本的には生理開始の4日目以降には消失します。
お腹の張り
頭痛
倦怠感
関節痛・筋肉痛
体重増加
手足のむくみ
肌荒れ・ニキビ
便秘
焦燥感・イライラ
眠気
集中力の低下
混乱・不安感
PMSの中でも精神症状が主体に現れている場合、PMDD月経前不快気分障害と呼びます。
しかし、PMS・PMDDの症状があっても実際に婦人科を受診した人は1割以下だそうです。
受診しない理由は「病院へ行くほどではない気がする」「我慢できる」が多数ということで、
仕事や学校は周囲の理解が得られずに休みたくても休めないのが職場・学校の現状となっています。
今やPMSは誰でもあるのが当たり前という風潮になっていますが
「PMSはあるのが当たり前ではない」ということを今一度再認識していただきたいものです。
そして、出来るだけ早めの対処が重症化を防ぐことになります。
一説では排卵を境に女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが大きく変動することで
PMSを引き起こしていると考えられています。
排卵後の黄体期に分泌されるプロゲステロンは水分を体から排出しにくくする働きがあるため、
むくみや体のだるさが出たりします。
また、プロゲステロンのレセプター(ホルモンを受け取る受容器)は体中にあるため、
乳房に影響すれば胸の痛み、靭帯に影響すれば節々の痛み、
神経に影響すれば神経痛など人それぞれの痛みが出現する可能性があるのです。
生活指導
漢方薬の処方
低用量ピルの処方
鎮痛薬の処方
向精神薬の処方
などこれらの治療が行われることがほとんどです。
PMSやPMDDそして生理痛などが長く続く方は一度は婦人科を受診してほしいということです。
その理由は「器質的問題」が起こっている場合もあるということです。
器質的問題とは子宮や卵巣などに何かしらの問題が起こっている状態です。
それらを見落とす事は将来にも影響が出てくることが考えられます。
婦人科にかかられた上で
器質的問題が特にない、少し問題があるが経過観察、出来るだけ薬には頼りたくない
そういう場合当院にご相談いただけたらと思います。
「構造」と「全体」を改善する必要があります。
「全体」とは
ここではホルモン、自律神経、栄養などを指します
「構造」とは
姿勢や特に腹部の状態を指します
【全体の問題】
ホルモンバランスや自律神経などを整えることは必須ですが、
これらは個人それぞれで全く状態は変わります。
ですから、その人に合った調整が必要です。
栄養も良かれと思って豆製品などを摂っていても、それが逆効果になっていることも・・・。
当院ではそれぞれ個人に合った調整と栄養等の指導をおこなっています。
【構造の問題】
病院などの対処ではこの構造の問題の対策をしない事がほとんどです。
もちろん、ホルモンや自律神経などが関与していることも確かなのですが
この構造の問題を改善するだけでも不快症状がスッキリ解消するケースが沢山あるのです。
具体的には
腹部の循環です。
腹部の血流やリンパの流れを妨げてしまっている要素を整えることで
不快症状が減少してきます。
姿勢や出産ダメージ、座りすぎなどさまざまな要因で腹部の循環が保てなくなってしまっています。
自律神経の調整
生活習慣の改善
構造の調整
骨盤や背骨、股関節、お腹などを整えて腹部の循環をしっかり整える施術をします。
これを行うことで他の対策も効果が出やすい傾向にあります(当院調べ)
自律神経の調整
PMS・PMDDの方は自律神経を整える必要があります。
ホルモンの変化で起こる自律神経の乱れ以外の要因で自律神経が乱れてしまっていると
余計に不快症状を感じてしまいます。
卵巣や子宮の血流にまで影響してきます。
頭や首などを調整すると自律神経が整います。
生活習慣の改善
今まで散々生活習慣の改善には取り組まれてきたかもしれません。
しかし、それはあなたの身体には合っていなかったかもしれません。
構造を整えるセルフケア、自律神経やホルモンを整えるセルフケアや栄養指導など、
今のお身体の状態にあったものをお伝えいたします。
月の約半分を不快な症状を抱えて過ごすことになります。
そんなの辛すぎますよね?
またPMSが原因で仕事にいいけない、学校に行けない、人と会いたくないなど
社会生活にまで影響が出てしまっている人もいます。
そんなあなたの理解していただきたいのは
しっかり施術をすることで改善する可能性が大いにあるのです。
軽減するだけでも気分は全く変わります。
私たちが全力でお手伝いします。
個室での施術、女性スタッフが担当することも可能です。
ご希望の方はご予約の際にお知らせください。
このページをご覧のあなたはもう散々PMSについて調べてこられた事と思います。
色々試してこられて少しは楽になられたでしょうか?
もしかすると、「できれば薬には頼りたくない」と思われているかもしれません。
このページでは実際に当院でPMSの辛さから解放された多くの方の
症例から導き出した改善方法をご紹介しています。
「もう我慢するしかないのか」
「でも何かいい方法があるなら試してみたい」
そんな、あなたに希望を持っていただけるかもしれません。
ぜひ最後までご覧ください。
Contents
PMSについて
もう散々調べられた事かと思いますが今一度おさらいしておきましょう。PMSとは
日本語で月経前症候群といい、月経前の心身の不調を指します。PMSには検査値が正常範囲を超えていたら要治療という明確な診断基準がなく、
症状が月経前に現れ、月経開始後には和らぐのが特徴です。
個人差はありますが特に生理の10日前〜3日前ごろに強く症状が出ます。
基本的には生理開始の4日目以降には消失します。
よくみられるPMSの身体症状
乳房の張り・痛みお腹の張り
頭痛
倦怠感
関節痛・筋肉痛
体重増加
手足のむくみ
肌荒れ・ニキビ
便秘
よくみられるPMSの精神症状
気分の落ち込み焦燥感・イライラ
眠気
集中力の低下
混乱・不安感
PMSの中でも精神症状が主体に現れている場合、PMDD月経前不快気分障害と呼びます。
PMS・PMDDに対する現状と問題点
2021年の10代〜40代女性を対象にした調査では女性の約半数は生理前に不調を自覚していたようです。しかし、PMS・PMDDの症状があっても実際に婦人科を受診した人は1割以下だそうです。
受診しない理由は「病院へ行くほどではない気がする」「我慢できる」が多数ということで、
仕事や学校は周囲の理解が得られずに休みたくても休めないのが職場・学校の現状となっています。
今やPMSは誰でもあるのが当たり前という風潮になっていますが
「PMSはあるのが当たり前ではない」ということを今一度再認識していただきたいものです。
そして、出来るだけ早めの対処が重症化を防ぐことになります。
PMSの原因とは?
実はPMSの原因ははっきりとわかっていません。一説では排卵を境に女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが大きく変動することで
PMSを引き起こしていると考えられています。
排卵後の黄体期に分泌されるプロゲステロンは水分を体から排出しにくくする働きがあるため、
むくみや体のだるさが出たりします。
また、プロゲステロンのレセプター(ホルモンを受け取る受容器)は体中にあるため、
乳房に影響すれば胸の痛み、靭帯に影響すれば節々の痛み、
神経に影響すれば神経痛など人それぞれの痛みが出現する可能性があるのです。
婦人科での一般的な治療
婦人科では生活指導
漢方薬の処方
低用量ピルの処方
鎮痛薬の処方
向精神薬の処方
などこれらの治療が行われることがほとんどです。
当院が考えるPMSの原因と治療
初めにお伝えしたいことはPMSやPMDDそして生理痛などが長く続く方は一度は婦人科を受診してほしいということです。
その理由は「器質的問題」が起こっている場合もあるということです。
器質的問題とは子宮や卵巣などに何かしらの問題が起こっている状態です。
それらを見落とす事は将来にも影響が出てくることが考えられます。
婦人科にかかられた上で
器質的問題が特にない、少し問題があるが経過観察、出来るだけ薬には頼りたくない
そういう場合当院にご相談いただけたらと思います。
当院のPMS・PMDDに関する考え方
PMS・PMDDを解消するには「構造」と「全体」を改善する必要があります。
「全体」とは
ここではホルモン、自律神経、栄養などを指します
「構造」とは
姿勢や特に腹部の状態を指します
【全体の問題】
ホルモンバランスや自律神経などを整えることは必須ですが、
これらは個人それぞれで全く状態は変わります。
ですから、その人に合った調整が必要です。
栄養も良かれと思って豆製品などを摂っていても、それが逆効果になっていることも・・・。
当院ではそれぞれ個人に合った調整と栄養等の指導をおこなっています。
【構造の問題】
病院などの対処ではこの構造の問題の対策をしない事がほとんどです。
もちろん、ホルモンや自律神経などが関与していることも確かなのですが
この構造の問題を改善するだけでも不快症状がスッキリ解消するケースが沢山あるのです。
具体的には
腹部の循環です。
腹部の血流やリンパの流れを妨げてしまっている要素を整えることで
不快症状が減少してきます。
姿勢や出産ダメージ、座りすぎなどさまざまな要因で腹部の循環が保てなくなってしまっています。
当院でのPMS・PMDDの治療3ステップ
構造の問題の調整自律神経の調整
生活習慣の改善
構造の調整
骨盤や背骨、股関節、お腹などを整えて腹部の循環をしっかり整える施術をします。
これを行うことで他の対策も効果が出やすい傾向にあります(当院調べ)
自律神経の調整
PMS・PMDDの方は自律神経を整える必要があります。
ホルモンの変化で起こる自律神経の乱れ以外の要因で自律神経が乱れてしまっていると
余計に不快症状を感じてしまいます。
卵巣や子宮の血流にまで影響してきます。
頭や首などを調整すると自律神経が整います。
生活習慣の改善
今まで散々生活習慣の改善には取り組まれてきたかもしれません。
しかし、それはあなたの身体には合っていなかったかもしれません。
構造を整えるセルフケア、自律神経やホルモンを整えるセルフケアや栄養指導など、
今のお身体の状態にあったものをお伝えいたします。
PMSでお悩みのあなたにメッセージ
PMSは嵐が過ぎ去るのを待つしかないと我慢をする方が多いですが月の約半分を不快な症状を抱えて過ごすことになります。
そんなの辛すぎますよね?
またPMSが原因で仕事にいいけない、学校に行けない、人と会いたくないなど
社会生活にまで影響が出てしまっている人もいます。
そんなあなたの理解していただきたいのは
しっかり施術をすることで改善する可能性が大いにあるのです。
軽減するだけでも気分は全く変わります。
私たちが全力でお手伝いします。
個室での施術、女性スタッフが担当することも可能です。
ご希望の方はご予約の際にお知らせください。