2017年7月1日 土曜日
痛くてたまらない!授乳中の肩や背中のだるさが緩和しました
子どものだっこや授乳中肩や背中が痛くてたまらなかったけど何度か通ううちに痛みやこりが気にならなくなった。自分の体のゆがみや今どんな状態でどこがよくないのか分かりやすく説明してくれるし、何回ぐらいで施術していくと初めに説明してくれたので安心できた。
主に抱っこや授乳中など、育児における姿勢の中で辛さを感じていました。
その症状を引き起こしている原因の一つが、姿勢の歪みでした。
そもそも、体の痛みを引き起こす原因としてこの体の歪みが挙げられますが、この歪みが起こるのにも理由があるのです。
今回のケースでは、育児による疲労で肝臓の機能がかなり低下している状態でした。
肝臓には様々な役割がありますが、その中に”疲労の代謝や解毒”があります。
環境要因などによりこの代謝機能が落ちると、それに伴い姿勢も歪みだします。
こちらの女性の場合、立位での姿勢が肝臓に反応が出ている人特有の歪み方をしていました。
施術でそのあたりを調整し、東洋医学的な視点から飲食物の味の選び方などもアドバイスをし実践してもらった結果、比較的早期に症状を改善しました。
産後の子育てでありがちな、抱っこや授乳の姿勢での間違ったやり方を修正するだけでも症状は大幅に楽になることでしょう。
担当 乾
※個人の感想です。100%施術効果を保証するものではありません。
具体的な症状
肩、背中、腕の痛み
何回目の施術で変化を感じましたか?
5、6回目
感想
子どものだっこや授乳中肩や背中が痛くてたまらなかったけど何度か通ううちに痛みやこりが気にならなくなった。
自分の体のゆがみや今どんな状態でどこがよくないのか分かりやすく説明してくれるし、
何回ぐらいで施術していくと初めに説明してくれたので安心できた。ただ通うだけでなく、
家や普段の生活の中でもできることを教えてくれて実践しやすかった。
子どもが遊べるスペースがあり、泣いても優しくあやしてくれて自分がリフレッシュできる時間にもなった。
整体に通うのが初めてだったので不安でいっぱいだったけど良い先生ばかりで信頼できる。
F.M 教員 31歳 女性
担当施術スタッフの解説
こちらの女性は産後の症状でお悩みでした。主に抱っこや授乳中など、育児における姿勢の中で辛さを感じていました。
その症状を引き起こしている原因の一つが、姿勢の歪みでした。
そもそも、体の痛みを引き起こす原因としてこの体の歪みが挙げられますが、この歪みが起こるのにも理由があるのです。
今回のケースでは、育児による疲労で肝臓の機能がかなり低下している状態でした。
肝臓には様々な役割がありますが、その中に”疲労の代謝や解毒”があります。
環境要因などによりこの代謝機能が落ちると、それに伴い姿勢も歪みだします。
こちらの女性の場合、立位での姿勢が肝臓に反応が出ている人特有の歪み方をしていました。
施術でそのあたりを調整し、東洋医学的な視点から飲食物の味の選び方などもアドバイスをし実践してもらった結果、比較的早期に症状を改善しました。
産後の子育てでありがちな、抱っこや授乳の姿勢での間違ったやり方を修正するだけでも症状は大幅に楽になることでしょう。
担当 乾
※個人の感想です。100%施術効果を保証するものではありません。
【記事作成者 整体太郎と鍼灸花子(吹田市江坂)】