逆子
(34歳・女性)
-
"土日も営業""キッズスペース""待ち時間なし"
-
あなたと同じように逆子で悩んでおられた方は沢山いました。
37週で諦めかけている。外回転術を何回か受けたが戻ってしまう。お灸をしているけど動く気配がない。逆子体操がしんどい。もしあなたがこのようなことでお悩みなら是非最後まで読み進めてください。
-
逆子がぐるん、お喜びの声をご覧ください
逆子は冷えが原因かも?と言われていたので・・・。
具体的な症状 : 逆子産院でも逆子対策でお灸を処方されましたが弱くて効果が感じられず、身体のむくみやゆがみも気になっていたので通うことにしました。逆子は冷えが原因かも?と言われていたので全身が温まって良かったです。外回転術で産院で受けるまでに少しでも回りやすくなるように、2回通院しましたが体がほぐれたおかげで回りやすかったと思います。産院でもほめられました。
何回目の施術で変化を感じましたか? : 2 回目
H.M 主婦 33歳 女性2回目の施術で逆子が治ってました。
具体的な症状 : 逆子、腰痛29w頃逆手と検診で言割れてからホームページでこちらの整体を受診させて頂きました。とても丁寧に説明して下さり、2回目の施術で逆子が治ってました。主人ともに本当に嬉しく思います。無事に出産出来る様に冷えやハウスダストなど指摘して頂いた事に注意しながら一日一日大切に生活したいと思います。また産後など受診したいと思います。有難うございました。
何回目の施術で変化を感じましたか? : 2 回目
M.F 主婦 33歳 女性逆子もなんと2回で治って本当に感謝しています。
具体的な症状 : 逆子、腰痛バキバキ系の整体が好きでしたが、全然痛くないのにマッサージ後に体が軽くてびっくりしました。逆子もなんと2回で治って本当に感謝しています。周りにもおすすめしたいし、産後のケアもお願いしようと思ってます!!
何回目の施術で変化を感じましたか? : 2 回目
主婦 29歳 女性
-
そもそもなぜ逆子になるのか?
逆子は病気ではありません。ですからはっきりとした原因はわかっていません。
一般的には「冷えが原因だ」なんて言われていたりもしますが必ずしもそうではありません。
私たちが年間1万件以上の施術に当たる中で逆子になりやすい人の傾向がわかってきました。
誤解していただきたくないので先にお伝えしますがあくまでも一例で全ての人に当てはまるわけではありません。・ストレスが強い
・分娩が怖い
・育児に不安がある
・循環が弱い
・姿勢が悪い
・呼吸に問題がある
・不妊治療を受けていた
・栄養不足
・何かしらのトラウマがある繰り返しますがほんの一部です。
そして全ての人に当てはまるものではありません。
-
逆子は赤ちゃんからのメッセージ?
逆子になると赤ちゃんに意識が行きます。
実はその事が非常に重要です。普段お仕事で忙しかったりストレスがあったりすると中々赤ちゃんに意識が行きません。
妊娠中は「頭ではなく体で感じる事が重要」です。赤ちゃんが分娩のためそして今後の育児のためにも「しっかり体調を整えてね!」と言っていると私は思っています。
その赤ちゃんのメッセージにしっかりと耳を傾けてあげる事が重要です。
-
至陰と三陰交のお灸だけで逆子は改善しません。
インターネットで逆子について検索した時に足の小指のところと内くるぶしの少し上にお灸をするといいと言う記事を見られた方も多いかと思います。
そしてほとんどの鍼灸院や整骨院でもここにお灸の施術をします。しかし、逆子はそんなに単純なものではありません。
一人一人原因や体の状態が違います。東洋医学の逆子の考え方はこんな感じです。
東洋医学では体全体の気・血・水(身体を栄養するエネルギーのこと)のバランスを判断してその方に合わせた施術を行います。
その中でも、妊娠週数やその人の体質によってツボの処方やアプローチに関わる刺激量などが異なり、特に逆子の際は下記のような考え方で状態把握を行います。膀胱経の実(じつ)によるもの膀胱経の実(じつ)によるもの膀胱経?実?
少し難しいワードが出てきたので補足させてください。
東洋医学で扱うツボにはそれぞれ役割があり、その中でも逆子が治らずに困ってしまう妊娠後期は膀胱に関わる経絡(体を巡るツボの流れ)の状態に変化が起こります。
そのバランスが崩れてしまった時に、今回のような逆子を引き起こしてしまうと捉えます。例えば、大きな川(母体の健康状態)のすぐそばに小さな町(胎児)があったとしましょう。
適切な水量が淀みなく流れていれば何の問題もありませんが、もしも何かの拍子に川が氾濫を起こしてしまえばそばにある町にも影響が及びます。妊娠中というのはこの川の問題が起きやすい時期で、その川の許容量は母体の健康状態によって大きく変わってくるということ。
そういったことが原因となり、母体の状態によって逆子になったり返ったりするのです。鍼灸と整体の組み合わせがベストです。
私たちの施術経験の結果、鍼灸と整体を組み合わせて施術する事が逆子改善にベストだという答えが出ました。
しかし、なんでもいいというわけではありません。
長い歴史の東洋医学の知恵と理論的に考えられた当院独自のマタニティケア整体で整える事で逆子改善の実績を作ってきました。100%改善するわけではありません。
正直にお伝えします。
逆子はいくら施術をおこなっても必ず改善するわけではありません。その理由として
体の状態を整えるまでの時間が足りなかった。
どうしても逆子になっている原因がわからなかった。
改善しないほうがよかった。もちろん、私たちは100%を目指して全力を出しますがどうしても改善しない時もあります。
結果として、分娩後の話などを聞くと「理由があって赤ちゃんは逆子の状態を選んでいたんだろうな」と思うこともあります。ではどのぐらいの改善率なのか?
現在の改善率は・・・・72.2% (当グループ内統計)この数字が他院と比べて高いかどうかわかりません。
ただ、38週の方、他院で改善しなかった方、外回転術で改善しなかった方も含めての数字です。
-
施術は安全が第一です。
鍼灸や整体に不安な気持ちがあるかもしれません。
施術は勿論、安全でなければなりません。
グイグイ押したりバキバキしたりなど強い刺激の施術はありませんのでご安心ください。当院の施術スタッフは全員が国家資格保持者です。
-
助産師からも推薦を受けています。助産師・看護師・アロマテラピスト 櫻井範子さん
妊娠中や産後は辛い症状が起こりますが、知識が少なく施術を断られる事も多いようです。 しかし、どこに行けばいいのか分からずに困っている方が多くおられます。
そんな相談を受けた時、私は迷わずこちらの整体院をご紹介しています。私自身もケアに通っていますが安心して施術をうけられますよ!
-
生まれてくる赤ちゃんため、今後の育児のため、しっかり体調を整えましょう。
こんな症状でも見てもらえますか?私にはどんな施術がいいの?他では良くならなかったのですが。こんなお悩みがあればなんでもご相談ください。
お気軽にお問い合わせください。- ご予約・お問い合わせ -TEL 06-6385-1508月 火 水 木 金 土 日 9:00-13:00 ● ● ● 休 ● ● ● 16:00-20:00 ● ● ● 休 ● ● ● 受付時間午前9:00-13:00 午後16:00-20:00
休業案内木曜 / 祝日
-
よくある質問 Q & A
Q.何週まで通えますか?
出産直前まで通えます。
上記にもあるように、37週で返った例もございますのでギリギリまで施術を受けていただけます。ただし、切迫早産や医師から絶対安静の指示が出ている場合などは、そちらを優先してください。Q.どんな状態でも大丈夫ですか?
大丈夫です。
へその緒の巻きつき・羊水過少・前置胎盤など、一般的に逆子が返りにくいと言われている状態であったとしても、諦める必要はありません。
また、妊娠中の体の痛みや違和感についても施術の中でアプローチが可能なので、できるだけベストな体調で分娩に臨めるようにしましょう。
逆子になっているという現状に対して、赤ちゃんからの何らかのサインを受け取る良いきっかけにもなりますので、今一度ご自身のお身体・赤ちゃんと向き合う機会を作ってあげて下さい。
ただし、切迫早産や医師から絶対安静の指示が出ている場合などは、そちらを優先してくださいね。Q.施術は痛くないですか?
マタニティ整体についてはほとんど痛みは感じません。
ただし、逆子のお灸を行う足の局所は感覚が鋭敏なため、多少熱感を感じることがあります。これは東洋医学では瀉法(しゃほう)と言って、逆子の状態に則した適切な処置なのですが、熱に対して敏感な方にも受けていただけるよう刺激量の調節を致しております。その際はご遠慮なくお申し付け下さい。Q.何回ぐらい通えばいいですか?
返るまではできるだけ多く通うのが理想です。
もちろん、検診の直前に来られて1回の施術で返ったという方も中にはいますが、基本的には逆子になってしまう何らかの原因が隠れているということ。それを改善に導くまではなるべく施術のチャンスが多い方が良いです。特に9ヶ月以降は胎児が回りにくくなる時期なので、返ることを信じてできるだけケアを行いましょう。Q.子供は連れて行っていいですか?
もちろんお子様連れ大歓迎です。
キッズスペース併設・バウンサー・ベビーベッドなどもございますのでご自由にお使いください。空きスタッフがお子様のお相手をすることも可能です。ゆったりと施術を受けていただけるよう配慮致しておりますので、不安な方はご予約の際にその旨お伝えください。
-
最後に・・・
あなたに諦めたくない気持ちが少しであるのならぜひ一度ご相談ください。
あなたと同じように諦めかけていた方が笑顔になったケースは沢山あります。残された可能性にかけてみましょう。
-
阪急豊津駅から徒歩3分!
コインパーキングサービス有ります。
-
お車でお越しの方千里中央方面からの場合
新御堂筋(423号線)を大阪方面に進み、名神高速道路と交差する地点で左折します。
名神高速道路を左手に見ながら側道を直進すると、突き当たりに関大前駅が見えてきます。
そちらを右折して直進すると右手にコンビニ(ローソン)が見えてきます。
さらにもう少し進むと、線路側と住宅街への二手に分かれる道が見えますので、右手(住宅街)の方へ進んで下さい。直進して突き当たりを右折すればすぐ右手に当院があります。
大阪・梅田方面からの場合
新御堂筋(423号線)を千里中央方面に進み、神崎川を越えてすぐの江坂方面出口を降りて一つ目の交差点(江の木町)を右折。
100mほど進みますと川と橋が見えて来ますので橋を渡らずに川沿いの道へ左折。
川を右手に見ながら北東方向に直進すると信号(内環状線)が見えてくるので、そちらを越えてさらに川沿いを直進します。
800m程進みますと、左手に豊津の交番が見えて来ますので、そちらの交差点を左折。
100m程進みますと、右手に当院の看板が見えて来ます。
駐車場について
当院斜め前のコインパーキングをご利用ください。
サービス券をお渡しいたします。電車でお越しの方 "阪急豊津駅"阪急豊津駅の改札を出て、右側にある出口から地上に出ます。
踏切を背中にして直進し、交番と洋菓子屋”らふれーず”に挟まれた道をさらに直進して下さい。
郵便局、ファミリーマートを通り過ぎて少し進めば右手に当院が見えてきます。- ご予約・お問い合わせ -TEL 06-6385-1508〒564-0062 大阪府吹田市垂水町1-8-25
» コインパーキングサービス有
» 阪急千里線 豊津駅から徒歩3分
月 火 水 木 金 土 日 9:00-13:00 ● ● ● 休 ● ● ● 16:00-20:00 ● ● ● 休 ● ● ● 受付時間 午前9:00-13:00 午後16:00-20:00
休業案内 木曜 / 祝日