2018年12月7日 金曜日
産後の体重が落ちない
産後で体重が増えたまま戻らないという方も多いのではないでしょうか?体重が減らないのには産後ならではの理由があります。子育てによる疲労なども実は体重の増減に関わります。ですが授乳しておられ方は注意点が・・。詳しくはこちらをご覧ください。
産後にこんなお悩みございませんか?
・妊娠中に増えた体重がなかなか減らない
・お腹が出てしまい、ズボンがきつく感じる
・体重が産前の状態まで戻らない
それらが体重増加の原因となりますが、いくつかご紹介していきたいと思います。
産後は、育児の都合もあり自分の時間が取れません。
ましてや、自分のフィットネスにかける時間などほとんど取れないでしょう。
一般的によく知られる原因ではありますが、運動不足が招く体重の増加やなかなか減らないことも一因です。
しかしながら、実際に体重が落ちないことを悩んでいる方の中にも”なかなか甘いものをやめられない”
という方はたくさんいます。
全てに制限をかけると別のストレスがかかるので、それはそれでよくありませんが、単純に食べ過ぎが影響を及ぼします。
骨盤底の弱化によって内臓下垂も出やすいので、循環不良を招き代謝の低下
もしくは余分に栄養をため込もうとしたりしてしまいます。
よって、体に歪みがあると代謝は低下します。
減りすぎているケースは注意が必要です。
特に授乳中の体重減退。
母乳はお母さんの血液から作られます。
いわば授乳中は、自分と胎児の二人分の栄養を賄っています。
そんな時に体重が減りすぎているということは、自分のライフゲージを日々削って生活するようなものです。
産後の状態が安定し、断乳・卒乳時期までは通常の+1〜2kgくらいで調整すると良いでしょう。
そして、実はそんな疲労が体重増加に影響を及ぼすのです。
産後の体重増加の要因
・産後のぽっこりお腹・腹直筋離開
・産後のむくみについて
・【症例】産前のズボンが入らない|産後骨盤矯正|30代女性
・【症例】下腹が出るのが気になる|40代女性|整体
産後の体重

産後にこんなお悩みございませんか?
・妊娠中に増えた体重がなかなか減らない
・お腹が出てしまい、ズボンがきつく感じる
・体重が産前の状態まで戻らない
これらの産後の体重に関するお悩みは、数多くの産後ママが抱えていらっしゃるようです。
今回は、そんな産後の体重が減らないことの原因についてのお話です。
まずは体重の増減の基本について
まずは、いわゆる太る・痩せるの仕組みについてお伝えしていきます。
ズバリ、
①摂取カロリー
②消費カロリー
この二つのバランスです。
つまり、摂取カロリーが消費カロリーを上回れば体重は増加し、その逆は体重は減っていくということです。
産後に体重が落ちない理由
産後は通常のお身体の状態とは異なり、特殊な状態にあります。それらが体重増加の原因となりますが、いくつかご紹介していきたいと思います。
・運動不足
普段から定期的に運動をできている方はどれくらいいるのでしょうか。産後は、育児の都合もあり自分の時間が取れません。
ましてや、自分のフィットネスにかける時間などほとんど取れないでしょう。
一般的によく知られる原因ではありますが、運動不足が招く体重の増加やなかなか減らないことも一因です。
・食べ過ぎ
これは言うまでもありませんが、ご飯でもお菓子でも摂取カロリーが過多になった時に体重が増えます。しかしながら、実際に体重が落ちないことを悩んでいる方の中にも”なかなか甘いものをやめられない”
という方はたくさんいます。
全てに制限をかけると別のストレスがかかるので、それはそれでよくありませんが、単純に食べ過ぎが影響を及ぼします。
・内臓疲労
産後は自律神経の乱れが起こりやすく、内臓の不調も出やすい時期です。骨盤底の弱化によって内臓下垂も出やすいので、循環不良を招き代謝の低下
もしくは余分に栄養をため込もうとしたりしてしまいます。
・体の歪み
体重と代謝・血液循環は深い関連性があります。よって、体に歪みがあると代謝は低下します。
授乳中の体重は注意が必要
時代背景もあってか、”痩せる”ことに対しての関心や意識は少し過剰になっている気がしますが、減りすぎているケースは注意が必要です。
特に授乳中の体重減退。
母乳はお母さんの血液から作られます。
いわば授乳中は、自分と胎児の二人分の栄養を賄っています。
そんな時に体重が減りすぎているということは、自分のライフゲージを日々削って生活するようなものです。
産後の状態が安定し、断乳・卒乳時期までは通常の+1〜2kgくらいで調整すると良いでしょう。
疲労と体重の関連性
産後は分娩によるダメージ、そして育児が始まることで疲労が溜まりやすい状態になります。そして、実はそんな疲労が体重増加に影響を及ぼすのです。
こう行った話をすると、
「疲労と体重増加って関係あるの?」
と思われる方が多いようですね。
まずは産後に睡眠不足に陥る方がかなり多いですが、これらからくる疲労も体重に関わってきます。
結論を言ってしまうと、”疲労が溜まっていると太りやすい”のです。
なぜかというと、疲労が溜まっているということはそのまま溜まり続けると体が危険な状態に陥りますから
体はそれを回避しようとします。
その反応として起こるのが、
・代謝の低下
・栄養をため込もうとする
なるべく省エネで行けるように調整しようとします。
それによって体重が落ちにくいという結果を生みます。
まとめ

産後の体重増加の要因
・運動不足
・内臓の機能低下
・体の歪みがある
・食べ過ぎ
などが原因としてあげられる。
・疲労がたまると体は栄養をため込もうとするため太りやすくなる。
・授乳中に痩せすぎるのは注意が必要
子育てでの体の不調を取り除きながら、健康的に産前の体重を落として行けると良いですね。
関連記事
・産後の骨盤の開きや緩みについて・産後のぽっこりお腹・腹直筋離開
・産後のむくみについて
・【症例】産前のズボンが入らない|産後骨盤矯正|30代女性
・【症例】下腹が出るのが気になる|40代女性|整体